研究科長ごあいさつ 研究科長ごあいさつ
工学研究科長ごあいさつ
近年、「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」、所謂、Society 5.0の実現に向けて、工学・情報学をはじめとした様々な分野の先端技術があらゆる産業や社会生活に取り入れられ始めています。
日本が目指す次の超スマート社会においては、人工知能(Al)、Internet of Things (loT)、ビッグデータ、ロボティクス等の第4次産業革命のイノベーションを、工学・情報学といった枠組みを超えた融合的視点から社会に実装できる研究者・技術者が求められています。
大学院工学研究科修士課程では、電子情報工学、生命環境化学、知能機械工学、電気工学、情報工学、情報通信工学、情報システム工学、システムマネジメントの幅広い学術分野を有する8つの専攻を設置し、社会のインフラ整備、人間にとって有用なモノの製造とその技術、革新的なコンピュータや情報システムの横築とその技術など、人間中心の社会の発展に貢献できる技術者・研究者を育成することを目的に教育を行っています。
また、物質生産システム工学と知能情報システム工学の2専攻から成る博士後期課程では、高度な研究の遂行に対応できる研究者の育成を行っています。
本学工学研究科の学生は、これらの幅広い専攻における学びを享受できるだけでなく、所属する専攻以外の授業科目も履修することが可能です。すなわち、分野横断的な学びを通じて、融合的な視点と知識・技能を獲得することで、次世代の超スマート社会を築くために必要な“物事を科学的に思考・吟味し、活用する力"を会得できることが本学工学研究科の強みとなっています。
言うまでもなく、これから予想される産業構造や社会構造の不連続的変化を迎えるにあたリ、社会を先導できる研究者・技術者となるためには、社会で求められる知識・技能のニーズをいち早く捉え、常にスキルをアップデートし、新たな分野のスキルを身に付けられるよう自ら学び続ける力が不可欠です。
工学研究科では、産業界の需要に応じた魅力ある教育研究内容・方法を推進、企業の事業発展、技術交流及び技術向上に寄与できる研究を実施することで.学生の「学ぶ力」を涵養しています。
また、最先端の機器を備えており、国際的にも通用する研究・開発技術の育成をサポートします。
卒業生の皆様が、これからの社会を先導する人材となれるように、仕事に活かせる研究、未開発技術習得を目指します。
社会環境学研究科長 ごあいさつ
2007年に社会環境学研究科が設立され、10年以上が経過しました。その間、多くの大学院生が本研究科を修了し、様々な業界・地域で活躍しています。
福岡工業大学では、学生一人ひとりヘの丁寧な就職支援を強みとしておりますが、大学院でも同様に、就職課を拠点とする手厚い就職支援が行われてきています。
その一方で、大学院生自身も、また教員も積極的に企業から評価される人材育成に徹底してきました。
本研究科では、経済・経営、法・政策、人間社会の観点から、より専門的な知識を修得した実践型人材の養成を目的としています。
その目的を達成するため、本研究科では、1年次から合同ゼミを開催し、あるいは1年次終了時点でディスカッションペーパーの提出を課すなど、大学院生の修士論文への取り組み支援を徹底してきました。その成果が、多くの大学院生の修了であり、学部と同様の高い就職率だと確信しています。
さて、今日の環境間題については、2016年に発行された「パリ協定」など、国際的な枠組みでの解決策が模索されるようになっています。単純に特定の地域や特定の国家、さらに言えば、特定の企業活動だけに解決を期待することができない問題となっています。技術的な観点だけでなく、経済的な観点はもちろん、人々の価値観やライフスタイルの変化など、社会的な観点からも、環境問題の本質を分析し、総合的な観点から解決策を導き出していかなければなりません。
すなわち、特定の1点だけに焦点を絞り込んだ視点での研究では、総合的な観点での解決策を見出すことはできません。
社会環境学とは、持続可能な社会の実現を標榜し、社会科学分野からのアプローチにより、環境間題の解決と経済発展を高度な次元で両立可能とする解決策を探求する学間です。社会環境学における研究では、様々な研究分野に関心を抱き、自ら視野を広げていくことが不可欠なのです。
社会環境学研究科は、1専攻の修士課程のみとなっています。本研究科を志望する学生には、2年間の時間的制約の下で、修士の学位に適合した幅広い視野を形成し、特定の問題や課題に対する深い洞察力と専門的知識、そして研究能力の養成が求められます。ただし、それら成果を達成していくには、時間管理や自律的な研究進捗管理ができる個人としての主体性も求められます。そのため、本研究科では、知識や能力の養成とともに熱意をもって研究に取り組める学生が集うことを期待しています。