FIT 福岡工業大学大学院

学納金・奨学金 奨学金等支援制度

学業特別奨学生(新制度)【2026年度入学生より適用】

2026年度入学生より新しい学業特待生制度がスタートします。従来の奨励生制度と学業特待生制度が統合され、採用人数も2.5倍と大幅に増えます。

内容 A特待
(50万円×2年間)
B特待
(国立大学授業料標準額との差額※1×2年間)
C特待
(国立大学授業料標準額との差額※1×1年間)
対象者 FIT-Techプログラム生 学内推薦入試合格者 内部進学者
決定時期 学内推薦入試合格発表時 二次入試合格発表時 二次入試合格発表時
選考方法 FIT-Techプログラム活動状況、入試結果および学部時の学業成績 TOEIC®スコア450相当※2以上の中で、入試結果および学部時の学業成績 TOEIC®スコア450相当※2以上の中で、入試結果および学部時の学業成績
採用人員※3 学科1名(計9名) 20名以内 30名以内

※1 (工)27.6万円、(社)9.4万円を免除
※2 2年次後期のCan DoテストB1.1、VELCテスト500、または英検2級、TOEFL iBT46
※3  博士後期課程は全員を対象(3年間)とし、学内進学者をA特待、それ以外をB特待とする

学業優秀者を対象とした奨励金支給制度 【2025年度入学生まで適用】

学業優秀な学部生が経済的な理由等により断念することなく大学院に進学することを促進し、大学院における教育研究の高度化を図るために、大学院修士課程在籍期間中に奨励金を支給する制度です。

奨励生の特典 毎月8万円の奨励金を支給
(最大24ヶ月支給されます)
採用者数 各専攻1学年当たり2名以内
奨励生の基準
  1. 学部の成績(GPA又は平均点等)が所属学科の学年上位10%以内、又は学年上位10位以内であること。
  2. 本学大学院に進学する明確な意思を持ち、大学院推薦入試を受験すること
※留学生に関しては、他の免除制度が適用されておりますので、対象外となります。
奨励生の選考 3年次前期終了後に、奨励生の基準を満たした本学各学部3年次学生の中から奨励生を選考し、奨励生資格を内定する。
他の奨学金との重複について 奨励金と他の奨学金は重複して受給することが可能です。

学業特待制度 【2025年度入学生まで適用】

学業特待生の特典 年間授業料半額相当を免除
選考方法
  • 1年次:入学後、英語と数学の共通試験と学部の学業成績により、上位者を1学年9名の範囲内で採用。
  • 2年次:1年次の研究業績・学業成績により採用。
採用期間 1年間毎の採用です。

経済的事由による奨学金

奨学金額 年間授業料半額相当を免除
選考方法 選考委員会にて審査選考※1
※1:所得状況、学業成績、出席状況、小論文の評価をもとに審査
採用期間 1年間(最大2年間)※2
※2:本人からの願い出により家計状況、学業成績、出席状況を吟味の上、1年以内に限り継続することがある。

TA(Teaching Assistant)制度

学部の講義の補助をするTA制度があります。
工学研究科の約8割の学生がTAを経験し、手当が支給されています。
大学院生への経済的な援助の側面もありますが、指導力のトレーニングを積む機会にもなっています。

人数 年度により異なる(100名程度)
申込み時期 4月オリエンテーション時に申込み
資格 大学院在学中の学生であること
学年 不問
金額 1回の授業(90分)毎に 2,500円

学会出席旅費等補助制度

学生が学会発表を行う際、経済的支援として学会出席旅費等補助制度を設けています。
工学研究科では、在学中に下記いずれかの方法で、自分の研究成果を公表する事が定められています。そのため、本学の大学院生は、活発な研究活動を展開しています。

  • 学会誌、専門誌等に学術論文を公表する。
  • 学会で本人が登壇して口答発表を行う。
  • 学内紀要に公刊する。

学会発表を行う際の旅費、宿泊費等は、一定金額の範囲内で支援しています。
本学大学院の学生はこの制度を有効利用し、修士課程在学中に平均2.7回の学会発表を行っています。

同窓会・学生修学支援制度

同窓会は学生の修学、及び教育・研究意欲を高める一助として以下の5項目に対して表彰及び副賞を給付して賞賛いたします。

  1. 学会発表支援
  2. コンテスト・コンクール入賞者支援
  3. 学会誌・論文誌発表等支援
  4. 資格取得支援

お問い合わせ
TEL:092-608-5982

大学院科目等履修生制度

本学大学院へ進学を希望する本学学部4年生で、大学院の授業科目(特別研究を除く)の履修を志願する者に対し、科目等履修生として入学を許可し、単位を授与することができる制度です。この制度は、学部学生に早い段階で大学院教育に触れてもらうこと、さらに大学院進学後の授業の負担を軽減し、研究時間を確保できる等のメリットがあります。
また、単位認定は、大学院進学後に行われます。

出願期間
  • 前期の履修登録期間
  • 後期の履修登録期間
入学金及び授業料 全額免除されます。