沿革 沿革
福岡工業大学大学院の沿革
平成5年 4月 (1993) | 「大学院工学研究科修士課程」4専攻を開設 (入学定員 32人:電子工学専攻8人、電子材料工学専攻8人、電子機械工学専攻8人、電気工学専攻8人) |
---|---|
平成6年 4月 (1994) | 大学院工学研究科修士課程に「情報工学専攻」10人を増設 |
平成7年 4月 (1995) | 大学院工学研究科修士課程に「管理工学専攻」8人を増設(総入学定員 50人) |
平成11年 4月 (1999) | 「大学院工学研究科博士後期課程」2専攻を開設 (物質生産システム工学専攻 2人、知能情報システム工学専攻 2人) |
平成14年 4月 (2002) | 大学院工学研究科修士課程の電子材料工学専攻の名称を「機能材料工学専攻」に変更 |
平成15年 4月 (2003) | 工学研究科修士課程電子機械工学専攻の名称を「知能機械工学専攻」に変更 |
平成16年 4月 (2004) | 工学研究科修士課程に「情報通信工学専攻」8人を増設(総入学定員 58人) |
平成18年 4月 (2006) | 工学研究科修士課程の電子工学専攻の名称を「電子情報工学専攻」に変更 |
平成19年 4月 (2007) | 「社会環境学研究科修士課程」社会環境学専攻を開設(入学定員 6人) |
平成21年 4月 (2009) | 工学研究科修士課程機能材料工学専攻を「生命環境科学専攻」に改組して開設 |
平成28年 4月 (2016) | 「大学院工学研究科修士課程」2専攻を開設 (総入学定員 64人:情報システム工学専攻8人、システムマネジメント専攻6人) |
平成31年 4月 (2019) | 工学研究科修士課程生命環境科学専攻の名称を「生命環境化学専攻」に変更 |