工学研究科 修士課程 電子情報工学専攻 カリキュラムポリシー ディプロマポリシー
カリキュラムポリシー
電子情報工学専攻では、電子素材や電子計測・制御技術研究、インターネットやAI技術を活用したソフトウェア研究開発、各種電子工学技術の融合と応用といった幅広い電子情報技術分野の研究開発に取り組むことのできる高度な専門的職業人材へと育成することを目的として、以下の4つの専修区分を設けています。電子物性工学専修区分においては、スマートフォンなどの情報通信機器を支える電子デバイスについて学修します。電子計測工学専修区分においては、リモートセンシングや電子デバイス開発などに必要な電子計測技術について学修します。電子情報システム専修区分においては、インターネットや画像処理などのネットワークおよびソフトウェア技術について学修します。電子応用工学専修区分においては、広範な電子情報技術を融合した電源・制御回路等の電子システムについて学修します。また、専攻内共通科目の研究発表を主体とした演習科目、共通科目に国際会議発表のための演習科目や技術者倫理特論を設定しています。ここでは、自らの研究内容を分かり易く発表する技術を研鑽することに加え、他分野の研究発表内容について聴講・議論することにより、幅広い電子情報分野の最新技術に接し、自らの研究や電子情報技術が現代社会に与える役割について俯瞰して見る能力を醸成していきます。このような、講義、演習、特別研究からなるカリキュラムを準備し、以下の指針の下で教育研究を行います。
(1) (学部・大学院一貫性教育)学士課程での教育によって得た成果を発展させ、電子情報工学分野における研究開発のために必要な幅広い専門知識を修得させる。
(2) (研究開発能力)特別研究を通じ、問題を発見し纏める能力、問題を解決する能力、システム開発能力、研究開発成果を発表する能力を有する高度な技術者、研究者を育成する。
ディプロマポリシー
電子情報工学専攻の修了生には、現代社会における様々な電子情報分野の課題を解決できる技術的人材として活躍が期待されます。そのため本専攻では、電子情報工学技術面における基礎的な知識や技能を修得し、それを応用して課題を解決する能力、さらにはそれら知識・技能を発展させ新たな創造的な分野へ挑戦することができる能力の修得を求めています。また、現代社会に電子情報技術を還元し、より協業的に専門技術分野を発展させるという点において、研究により得られた知識や技術を分かり易く伝え、更に新たな課題と解決法を提案できる能力のある人材の育成を目標としています。これらのことから修了には以下の学習成果を修得していることを求めます。
(1) 電子デバイス、電子計測・制御、コンピュータのハード及びソフト、各種の電子工学の応用に関する幅広い知識と技術を身につけている
(2) 研究を進める中で、研究課題の問題解決のために必要な手段を計画し着実に実施する能力、また、研究結果を論理的に考察・精査できる能力を身につけている
(3) 大学院における研究課題と実社会における具体的な課題や問題に対して関連付けて考えるグローバルな視点を身につけている
(4) 研究成果を総合的にまとめ、分かり易く伝える能力を身につけている
(5) 情報社会において的確な価値判断ができる正しい倫理観を身につけている
学位審査基準
次の基準を満たした人に修士(工学)の学位を授与します。
- 大学院に2年以上在籍し、所定の単位を修得し、所定の研究指導を受けていること。ただし、優れた研究業績をあげた者については、1年以上在籍すれば足りるものとする。
- 研究指導を受けた上、研究成果をいずれかの手段で公表※し、修士論文審査および最終試験に合格すること。
なお、修士論文合格の判定基準は以下の通り。
※
(1) 学会誌、専門誌等に学術論文を公表する。この場合、学位論文提出時に投稿中は可とする。
(2) 学会で本人が登壇して口頭発表する。この場合、学位論文提出時に投稿中は可とする。
(3) 学内紀要(福岡工業大学論集、エレクトロニクス研究所所報、情報科学研究所所報、環境化学研究所所報)に公刊する。この場合、学位論文提出時に投稿中は可とする。