工学研究科 修士課程 電子情報工学専攻
高度技術社会を支える、現代エレクトロニクスの
スペシャリストを養成。
専攻紹介
画像をクリックすると詳細が表示されます。
教育・研究内容
電子情報工学専攻では、電子物性の基礎から半導体・超伝導体等を用いた電子デバイス、電子回路、電子計測・制御、コンピュータのハード及びソフト、各種の電子工学の応用という広い領域にわたって教育・研究を行います。そのために4つの授業科目区分、(1)電子物性工学、(2)電子計測工学、(3)電子情報システム、及び(4)電子応用工学を設けています。学生は自らの志望に合わせて講義を選択し、上記区分のいずれかの研究室に所属して修士論文を作成します。
担当教員及び研究テーマ
電子物性工学
電子計測工学
電子情報システム
※横スクロールでご覧いただけます。
| 担当教員 | 研究テーマ | 研究指導 | リンク | 研究室 | 
|---|---|---|---|---|
| 教授 博士(工学) 松木 裕二 | 自動車運転時のリスク評価の理論化と、運転支援装置の実用化研究 | ○ | 研究業績 研究室Webサイト | A棟7F | 
| 教授 博士(工学) 盧 存偉 | 三次元画像計測と画像処理、AI技術を用いた津波などの災害計測と予測 | ○ | 研究業績 研究室Webサイト | A棟7F | 
| 教授 博士(情報工学) 田村 瞳 | 未来のインターネットのための通信品質制御技術やネットワーク応用技術の研究開発 | ○ | 研究業績 | A棟7F | 
| 准教授 博士(数理学) 野瀨 敏洋 | 複素ニューラルネットワークに基づく機械学習モデルの研究 | ◯ | 研究業績 | A棟7F | 
電子応用工学
MORE LEARN 電子情報工学専攻について詳しく知る
 
 
